YouTubeの動画2本目を公開しました✨

今回は、今後家計を改善していくために現在の状況を整理し、
家計管理をルーティン化していく様子をまとめました。
現在の家計状況
私は新卒4ヶ月で適応障害になって退職してから療養を続けているので、
貯金もなく実家からの仕送りで生活している状況です。
家計管理方法
家計管理としては、
まず銀行・支払い方法・ポイントを絞って管理&効率化すること
それから支出を必要なものに絞って予算を立てることを現在行っています。
そして今月から、毎月末に月の振り返りと、
来月の予算の振り分けを行うようにしていこうと思います。
退職してからはとにかくお金がなかったので、
引っ越しをしたり家計を見直したり、
働けない代わりに支出を見直して整えてきました。
それでも全然やりくりできなくて、親を頼ってばかり…
これからは予算を超えて使わないように意識していきます。
現在の支出
固定費
家賃 42330円
国民年金 17514円
サブスク 5030円
変動費
光熱費 水道代は家賃込み
通信費 Wi-Fiは家賃込み 楽天モバイル(ポイントで)
交通費 月3000程
食費 月1万+外食費等
医療費 不定期
以上が最低限必要な出費です。
今後の月予算
固定費
家賃 45000円
国民年金 18000円
サブスク 10000円
変動費
光熱費 10000円
通信費 5000円
交通費 5000円
食費 30000円
医療費 5000円
自由費 15000円 合計143000円
この予算であれば、月々の生活は問題なくやっていけるはずです。
今はまだやりくりできていませんが、予算を立てて少しずつ改善していきます。
9月の支出
固定費
家賃 42330円 ※国民年金は天引き
サブスク 5030円
変動費
光熱費 10417円
通信費 0円 ※ポイント払い
交通費 2819円
食費 14210円
医療費 3300円
自由費 82460円 -77746円
今月はかなり自由にお金を使ったので、マイナスになっています。
今月は推しに会いに東京に行ったり、クレーンゲームに使ったりしてしまい、
大幅に予算オーバーでした。
特別な出費もありましたが、今後はこうした自由費の管理も意識していきます。
今月の目標
今月は希望の予算通り仕送りをもらえたので、
予算内で生活して、残りは今後の生活に備えたいと思います。
バインダーを使って予算の振り分けを行い、
基本クレジットカード払いですが、使った分だけ口座に移す方法で管理していく予定です。
まとめ
今回は家計管理のルーティン化を行いました。
今後もこのルーティンを続けて、少しずつ生活を整えていきたいと思います。
このブログでは、うつ療養中の私が、ていねいな暮らしを目指して少しずつ取り組んでいる毎日の生活改善の様子をお届けしています。
できることは少ないかもしれませんが、できない自分もそのまま受け入れつつ、できることに目を向けながら過ごしていきたいと思っています。
同じように悩んでいる方や、生活を整えたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
コメント